Langrich
Langrich Blog公式ブログ
英語のフレーズ集
今日はちょっと、昨年から気になっていて仕方がない映画について紹介させて下さい。 「Why Him?」 2016年、20th Century Fox 配給 娘持ちの親としては、どうにも気になる映画でした。 「なぜ奴なんだ?」20年後くらいには自分でもつぶやいているのでしょうか。 予告編から期待させてくれる映画なのですが、ちょっとその中で使われている表現について幾つか紹介させて下さい。
英語学習法
こんにちは。ラングリッチ教育企画部です。 ネイティブみたいな発音で英語を話せるようになりたい!と思うことはありませんか? 語彙力や読解力はついても、ネイティブのような発音に近づくのは難しいですよね. そこで、今回は日本人が苦労する英語の発音と、それを克服するためにことを紹介します。私たちが英語を話す時に、陥りがちな発音の注意点を知り、意識的に直していきましょう。 日本人の苦手な
英語学習には、実際に話すことも大事ですが、しっかりと自主学習で単語や熟語をインプットしていくことも大事です。 特に海外で実際に使われている英語を聞いてみることで、その英単語がどういった意味、どういったシチュエーションで使われているのか、より明確に実感することができます。 今回はクリスマスに関するおすすめの動画をいくつかまとめてみたので、ご覧ください。 クリスマスに関する英語動画ま
海外ドラマ・映画
こんにちは!ラングリッチ教育企画部です。 これまで数回アメリカ英語とイギリス英語の違いについてブログ内でご紹介致しましたが、 実際にイギリス英語のドラマを見ながら、更に理解を深めるのはいかがでしょうか? 今回はイギリス発の人気テレビドラマシリーズ『Sherlock / シャーロック』をご紹介致します! Sherlock / シャーロック(英BBC:2010〜) http:
こんにちは!ラングリッチ教育企画部です。 ハロウィーンも終わり、クリスマスのイルミネーションが街を彩る季節となってきました。 しかしながら、アメリカではこれからクリスマスまでに、1 年で 1 番大事と言っても過言でないイベントが控えています。 それは、Thanksgiving Day と呼ばれる感謝祭です! 今回は海外の文化紹介として、日本ではあまり知られていない Thanksgi
こんにちは!ラングリッチ教育企画部です。 記憶喪失などを取り扱った映画は数多く、涙を誘うことも多々あります。 では、自分の意志で恋人との記憶だけを消し去ることができたらどうでしょうか? 今回はそんなSF恋愛コメディ映画をご紹介致します! Eternal Sunshine of the Spotless Mind / エターナル・サンシャイン(2004) http://
こんにちは!ラングリッチ教育企画部です。 外もだんだんと寒くなってきた今日この頃、 家で毎日 30 分、英語のドラマを見ながらの英語学習はいかがでしょうか? 今回はアメリカのテレビドラマシリーズである「The Office」を紹介します! The Office (2005-2013) http://youtu.be/sMXpGBiC6xo 概要 このドラマの本家は
こんにちは!ラングリッチ教育企画部です。 夏の暑さも随分と和らいできて、そろそろ勉強の秋がやってきますね。 リスニング力を鍛えるために、もしくは鍛えた成果を見るために、 今回はまだ劇場でも見られるおすすめの映画を紹介します! her/世界でひとつの彼女 "her"(2013) 日本では 2014 年 6 月 28 日に公開されたこの映画、すでにご覧になりましたでしょうか? ht
こんにちは。ラングリッチ教育企画部です。 今年大ヒットしている映画といえば、『アナと雪の女王』。皆さんの中にもすでにご覧になった方が多いのではないでしょうか。映画の人気を支えるのは、ストーリーはもちろんのこと、なんといってもキャッチーなメロディーと歌詞が魅力の主題歌“Let it go”ですよね。そこで今回はオリジナル版“Let it go”に学ぶ、日常生活で使えるフレーズを紹介します。
こんにちは!ラングリッチ教育企画部です。 カンヌ映画祭も盛り上がってきている今日このごろ、たまには一つの映画をじっくり見ながら英語の勉強をするのはいかがでしょうか? 今日はそんな英語学習にぴったりの一作を紹介します! プラダを着た悪魔 “The Devil Wears Prada“ (2006) 日本でも大ヒットしたこの映画、みなさんご存知でしょうか? https:/
お知らせ
「2017年オリコン日本顧客満足度ランキング オンライン英会話」において推奨企業として選出されました
2017-10-02
未分類
仲間とのハグの仕方:8月9日は「ハグの日」だそうです。
2017-08-09
Why Him?
2017-07-27