こんにちは!ラングリッチ教育企画部です。
これから秋が深まっていくに連れて、紅葉を見に遠くまでドライブすることも
あるのではないでしょうか?
今回は運転中に知らないと大変危険なことになる、車に関する和製英語の正しい英語表現を
ご紹介いたします!
命に関わる和製英語
車の部品や部分の名称にはカタカナ言葉が多く使われていますが、
その多くは実は和製英語です。
和製英語とは、日本で作られた英語っぽい日本語。なので当然ネイティブには通じません。
運転中なのに言いたいことが伝わらない!なんて非常事態になる前にぜひ覚えましょう。
ハンドル
ハンドルは英語にも単語があるから “handle“ でしょう?というのは実は通じません。
確かに英語にも “handle” という単語はありますが、この単語は「取っ手、手でつかむ部分」という意味です。
英語で車のハンドルを言いたい場合は “steering wheel” と言いましょう。
- ハンドルを使った表現
-
- He becomes a different person behind the wheel.
彼はハンドルを握ると人が変わります。
- Steer to the right, please.
ハンドルを右に切って下さい。
アクセル
「アクセル (accel) を踏んで!」なんて言っても英語圏では「???」となって通じません。
フィギュアスケートのアクセルジャンプ(axel)のことを言っているかと思われるかもしれません。
車のアクセルの語源は「加速装置」という意味の “accelerator” です。
英語では “gas pedal” もしくは “gas” と言います。
- アクセルを使った表現
-
- Step on the gas!
アクセルを踏んで!
- Take your foot off the gas!
アクセルから足を離して!
サイドブレーキ
side(横)にあるブレーキということから、日本ではサイドブレーキと呼ばれています。
けれども、英語圏では駐車する時に使ったり、手で操作したりすることから
“parking brake”, “handbrake” と言われています。
ブレーキはそのままでも通じます。
- サイドブレーキを使った表現
-
- When you park, be sure to set the parking brake.
駐車する時は、サイドブレーキをかけるようにしなさい。
- I drove more than an hour with my handbrake up.
1時間以上サイドブレーキをかけたまま走っちゃった。
その他の名称
他にも車に関する和製英語はたくさんあります!
その中からいくつか使いそうなものをご紹介いたします。
車のパーツ
- フロントガラス
- windshield
- 確かに front(前)にあるガラスですが、英語では風から防ぐという意味合いで、
“windsield” と言います。
- ワイパー
- windshield wiper
- フロントガラスを wipe(拭く)+ -er(するもの/人)なので納得ですね。
- ウインカー
- turn signal(米) / indicator(英)
- winker と言ってしまったら、wink(ウインク)+-er(する人)になってしまうので
気をつけましょう。
- バックミラー
- rearview mirror
- back mirror では通じません。rear(後部の)+view(視界)の鏡という言い方をします。
- クラクション(を鳴らす)
- (honk) a horn
- クラクションの語源は、フランスの自動車部品メーカー・クラクソン社(Klaxon)が
製造していた警笛の商標名です。
- エアコン/クーラー
- air conditioning / AC
- エアコンの語源である “air conditioning” を日本語以上に短くした”AC” がよく使われます。
その他の乗り物など
- オートバイ
- motorcycle
- auto(自動の)+bike(自転車)が語源だと言われています。
- ベビーカー
- stroller / baby carriage
- これも baby + car の和製英語です。
英語では stroll (散策する)+ -er(するもの)という意味で、”stroller” と言うのが一般的です。
- ガソリンスタンド
- gas station(米) / petrol station(英)
- gasolin(ガソリン)と stand(売り場、屋台)を組み合わせた和製英語です。
アメリカ英語では “gas station”, イギリス英語では “petrol station” と言います。
- エンスト
- engine stall
- 日本語では「エンジンストップ」を略して「エンスト」と言いますが、
英語では「エンジンストール」です。
“stall” だけでもエンストを表します。
- マニュアル
- stick shift
- マニュアル (MT) 車のことを、英語では “stick shift” と言います。
シフトレバーが棒 (stick) だと考えると、確かに…と思いますね。
ちなみに、オートマ (AT) 車は “automotic”です。
- ロータリー
- roundabout / a traffic circle
- “rotary” という単語はありますが、それは「〔機械の〕回転部」という意味が一般的です。
最後に
車に関する和製英語はいかがでしたでしょうか?
車で外国の方を案内することもあるかもしれませんので、
いざという時にぜひ覚えておきましょう。
今回ご紹介した車関係以外にも和製英語はたくさんありますので、
気になった語彙をラングリッチ講師に知っているか聞いてみるのもいいですね!
ブログ記事で得た知識を早速使ってみませんか?
↓↓↓ 興味がある方はまずは体験レッスン♪ ↓↓↓