「2017年オリコン日本顧客満足度ランキング オンライン英会話」において推奨企業として選出されました
2017-10-02
2016
01
23
こんにちは、ラングリッチ教育企画部です。
日本語での日付は何年、何月、何日という書き方でわかりやすいですが、英語の場合は少しややこしいです。
例えば、2/1/2016 となっている場合、アメリカでは2月1日、イギリスでは1月2日を表しているのです。また、フォーマルな場面とカジュアルな場面でも使い方が違ってきます。
そこで、今回は正しい日付の読み方•書き方や前置詞の付け方を紹介します。
順序:月、日、年
カジュアルな場面でのルール
1. 【/】で月、日、年を区切る
<例>2016年2月1日 = 2/1/2016
フォーマルな場面でのルール
1. 月を単語で書く
2. 【/】をなくし、【,】を日のあとにつける
<例>2016年2月1日 = February 1, 2016
順序:日、月、年
カジュアルな場面でのルール
1. 【/】で日、月、年を区切りましょう。
例: 2016年2月1日 = 2/1/2016
1. 月を単語で書く
2. 【/】や【,】は必要ない。
例: 2016年2月1日 = 1st February 2016
日付の表示によく使われる序数のルールを覚えておきましょう。
1. 一の位が1~3の場合は-1st, -2nd, -3rdになります。(例外:十の位が1の場合はth)
<例> March 2nd, March 22nd, March 12th
2. その他の数字の末尾にはthを付ける。
<例> January 4th, January 27th, January 30th
日付につける前置詞は表す期間によって【on】【in】【at】を使い分けをします。
1. 特定の日にちを示す場合はonを使う
<例> On February 1st, on the 1st, on Monday
2. ある程度の期間を示す場合はinを使う
<例> In February, in 2016, in Winter
3. 時刻を示す場合はat を使う
<例> at 7am, at noon
いかがでしたか?
今回は英語での日付の書き方と読み方についておさらいをしました。
特にアメリカ式(月->日->年)とイギリス式(日->月->年)では順序が違うので、気をつけましょう。